都合が良すぎではないのか
こんばんは、ミュウです。
仕事が終わりません。
これから徹夜して仕事をします。
日曜日なのに……給料なんて出ないのに……
さて、今回の問題は子どもの精神的な問題についてです。
ネットニュースで、山口県の小中学校の授業で「トロッコ問題」と呼ばれる題材を扱い、小学校児童の保護者がクレームを入れて学校側が謝罪する問題があったという記事を見ました。
「トロッコ問題」とは、次の問題です。
自分はブレーキのきかないレバー付きのトロッコに乗っています。
線路の先は二股に分かれていて、一方の線路の先には5人が横たわり、もう一方の線路の先には1人が横たわっています。
このまま何もしなければ5人が轢かれて死んでしまいますが、トロッコに付いているレバーを引くと線路が切り替わり、5人が助かる代わりに1人が轢かれて死んでしまいます。
あなたならどちらを選びますか?
という問題です。
保護者からのクレームというのは、この問題を扱ったところ、児童が「授業で不安を感じている」と訴えたという申し出で、アンケートをとったところ、他の児童の中にも数名が不安を訴えたそうです。
(「児童」という表現であることから、中学生でこのような訴えをした子どもはいないと思われます。)
まず、この記事の本題に入る前に、学校側の明らかな落ち度だけ書いておきましょう。
この授業は、山口県が今年度から始めた「心理教育プログラム」という授業で、スクールカウンセラーが担当していたそうです。
このスクールカウ…