過去問のやり方
こんにちは、ミュウです。
2018年も今日で終わりです。
来年の4月で平成の元号が終了するということで、「平成最後の○○」という言葉がよく使われた年でもありました。
私はそういうのは好きではないので、いつもと何も変わらない生活を送っていましたが。
さて、今年ももう終わるということは、受験が近いということでもあります。
埼玉県は私立高校入試が来年の1/22から本格的にスタートするので、もう3週間ちょっとしかありません。
そしてこの時期になると、必須となっている過去問演習を既に始めている受験生はかなり多いでしょう。
そこで、備忘録のようになってしまうかもしれませんが、まだ過去問演習を本格的に始めていない今年度の受験生、または来年度以降の受験生のために、過去問演習のやり方を記しておきたいと思います。
(2020年12月に再編集しました)
徹底的に過去問演習を行いたい人用のやり方なので、「ちょっとここまではできないな」と思ったら、自分なりに工夫しても良いと思います。
ただし、過去問演習のやり方をお読みいただく上で注意があります。
過去問演習のやり方は、人や塾によって様々で、私の教育関係の知人に聞いても様々なやり方を聞きます。
ある人が勧めるやり方を、違う人は「そんなやり方をするな」と全否定することもあるでしょう。
塾によっても過去問演習の指導法は違います。
ですから、以下のことに同意の上でやり方をお読みください。
(同意していただけないのであれば、それより…